アレクサンダーテクニークで呼吸をよくする方法について解説します

こんにちは、川浪です。

アレクサンダーテクニークのレッスンをしていると、呼吸についての悩みをよく聞きます。

息が苦しい、息を止めてしまう、楽に息を吸えるようになりたい、正しく呼吸できているかわからない、などなど。

歌や管楽器の方はもちろんですが、それ以外の楽器でも、音楽を演奏する上で、呼吸はとても重要です。

演奏するときに力が入ってしまう、とか、本番で緊張してしまう、という方は、呼吸も止めていることが多いです。

また、音楽的な表現を考える上でも、呼吸のことは重要です。

というわけで、今回は、アレクサンダーテクニークの観点から、呼吸について考えたいと思います。

この記事を書いている川浪は、2011年からレッスンを行っている、現役のアレクサンダーテクニーク講師。

呼吸を良くしたい、というあなたに、アレクサンダーテクニークの観点から、呼吸を改善する方法をお伝えします。

よくある呼吸法は、なぜ上手くいかないのか?

「よくある呼吸法を試したけど、上手くいかなかった」という方は、とても多いです。

よくある呼吸法は、なぜ上手くいかないのでしょうか?

理由は次の2つです。

  • 解剖学に間違っている
  • やる方しかアプローチしていない

順番に解説します。

よくある呼吸法は解剖学的に間違っている

呼吸について、巷でよく言われていることは、解剖学的に間違っていることが多いです。

よくある例は、

  • 胸式呼吸はダメ
  • 肩は下げましょう
  • お腹に息を入れましょう

などなど。

こういうことを、偉い先生が言っていると、なんとなくそんなものか、と納得してしまいそうになりますが、気をつけてください。

その指導に、解剖学的な根拠はあるのでしょうか?

ほとんどの場合、解剖学的な根拠はありません。

思いつき、感覚、あるいは自分も同じように指導されたから、という程度のものです。

言われた通り試しても上手くいかない、という場合は、まず、解剖学的な根拠はあるのか?ということを疑ってみてください。

解剖学的に正しい呼吸については、別記事で解説します。

よくある呼吸法は、「やる方」しかアプローチしていない

よくある呼吸法は「やる方」にしかアプローチしていません。

「どうやって息を吸うか」あるいは「どうやって息を吐くか」にしか触れていません。

実は、「どうやって息を吸ったり吐いたりするか」の前に、身体では、余計なことをして、呼吸を制限してしまっていることがほとんどです。

これは、例えるなら、ブレーキを踏みっぱなしで、一生懸命アクセルを踏み込もうとしている状態です。

これでは、どんなに頑張って、呼吸法を試してみても、思うような成果は得られません。

ブレーキを外したら、そもそもそんなに頑張る必要はないかもしれません。

ですから、「どうやって呼吸をするか」という「やる方」にアプローチする前に、まずは「どうやって余計なことをやめるか」ということを考えてほしいのです。

アレクサンダーテクニーク的に呼吸を考えると

アレクサンダーテクニーク的に呼吸を考えると、まず大事なことは「やる」ことより「やめる」ことです。

呼吸するにあたって、一体何が余計なのかを知るためには、繰り返しになりますが、まずは、解剖学的に正しい呼吸を知る必要があります。

つまり、それ以外のことは、すべて余計なことです。

例えば、息を吸おうとして、肩が上がってしまう、とか、胸をそらしてしまう、とかは、呼吸には必要のない動作です。

呼吸をしようとして、呼吸には必要のない動作をしていると、それは呼吸を制限することになってしまいます。

ですから、余計なことしていることに気づいたら、それを手放しましょう、ということになります。

まとめ

アレクサンダーテクニーク的に呼吸を考えると、

  • まず、解剖学的に正しい呼吸を理解する
  • 次に、余計なことをやめていく

というプロセスで呼吸を改善することができます。

そうすることで、「思ったように息が吸えない」とか「ついつい息を止めてしまう」といった状況を抜け出し、今よりも楽に、自然な呼吸を身につけることができます。

なお、筆者の川浪は、音楽家専門アレクサンダーテクニーク講師として、これまでに1,000人以上の音楽家の方にレッスンを行っています。

呼吸の悩みを改善して、演奏に活かしたい、という方は、ぜひレッスン詳細をご覧ください。